top of page
MediumSquareLogo.jpg
執筆者の写真SPA FANGO

暑い!でも気付いたら手足が冷たい!なんてことありませんか?

更新日:2023年5月19日


冷え症

この季節、暑~い外を歩いたあと冷房のきいた室内に入るとホッとしますよね。

アイスクリームや氷、冷たい飲み物で中から体を冷やしたい!

そんな夏。気付くと手先や足先だけが冷たくなってたり、肩回りが寒く感じたりすることありませんか?

暑い夏こそ、末端を冷やさないような工夫が実は大事になってきます。


【冷え】の正しい理解とは


人間のからだは、夏は汗をかいて体に熱をためないよう、冬は筋肉を震わせて熱を作り出したりして体温調節しています。これは、交感神経と副交感神経からなる自立神経の働きにより行われる体の仕組みです。

寒いと感じると、体温を保つために交感神経が優位になり手足の先の方の血管が収縮して、身体が緊張状態になります。


冬になると、寒くて肩がすくんでしまうとか、気付いたらなんか肩がこってると感じることがあるかと思います。これが、交感神経が優位になって体の熱を逃さないことで体内を温めようとする体の反応から来る、身体の自然な仕組みによるものです。


自立神経が正常に機能していれば、手足の末端が冷えてしまう、またはなかなか暖かいところにいても寒いという感じが取れない、というようなことは起きないのですが、その機能がにぶくなってしまったり、正常に動かなかったりすると、いつまでも血管が収縮した状態が続いて、血流が悪くなるという状態が起きてしまいます。


なぜ、一般的に冷え性が女性に多いかというと、月経、出産、更年期など男性にはないホルモンバランスの変化が起こる機会が多いからだといわれています。


もちろん男性にも冷え性、自律神経がうまく機能しないということは十分に起きる可能性はあります。自律神経が正常に機能するか否かは、ホルモンのバランスだけではなく、ストレスや睡眠不足、運動不足、食生活の乱れも大きく関係しています。


自覚症状がないけど「冷え性」かも?!


「手足の末端の冷え感じたことない!」

という方もいらっしゃるのではないでしょうか? これを書いている私も「手が冷たいね〜」とよく言われますが、自分では全く冷たいという自覚がありません。

感覚には個人差があるので、気付かないけど「冷え性」になっているということもあるわけです。

そんな自分の手足の末端が冷えていないかを確認するには、手のひらをおでこに5〜10秒あてて、その手を反対側の手の先や足の裏に当ててみます。これで当てたところが冷たいなと感じたら冷え性になっている可能性があるので、対処していきましょう。


「私冷え性だからしょうがない」と放っておくと・・・


冷え性は自律神経がうまく機能しなくて、血管が収縮したままになり、血流が滞ってしまうとお話ししました。

血流が滞ることは、健美にとって百害あって一利なしだということは、もうこのブログをずっと読んでいただいている方にはお分かりのことだと思います。


血流が悪くなる⇒循環不全・免疫不全⇒臓器の代謝が悪化⇒体調不良や病気に…


下半身の血流が悪くなる⇒腸の動きが悪くなる⇒便秘・腸内の悪玉菌増殖⇒必要以上に体重増加・あらゆる病の元を作り出してしまう


つまり、たかが「冷え」だと思って放っておくと、様々な不調へと繋がっていってしまうわけです。


古来からある東洋医学でも、冷えは万病の元といって体を温める漢方はたくさん存在しました。暑い土地で育った食べ物は、身体を冷やす作用があるといわれていました。例えば、瓜類、トマト、ナスなどです。一方寒い土地で育った食べ物は体を温める作用があるといわれていました。例えば、ショウガ、胡椒、唐辛子、みそなどの発酵食、ゴボウ、カボチャなどです。

身体を冷やす食材、身体を温める食材を上手く組み合わせて、夏の暑さを健康に乗り切るメニューの工夫も大事になってきますね。


例えば、発酵食の一つ、甘酒。江戸時代以前は、寒い季節の飲み物とされてきましたが、江戸時代になると、夏の季語として登場するようになります。

もちろん温かい状態で売られていたといわれています。暑い夏に、暑い甘酒??と思うかもしれませんが、これも冷やした身体や、ばてた身体を労わる江戸の知恵だったのかもしれません。


エクササイズで血管を目覚めさせよ!


エクササイズ


効率的に体を動かして、自律神経を上手く働かせるようにするのも大事です!

スパファンゴヘルシーエイジング協会では、運動する前に体を調えることを推奨しています。

月一勉強会でやった『筋弛緩法』を使って一旦体を緩めていきましょう。座ってても、立ってても、寝ててもできる方法がありましたね!


身体が緩んだら、第二の心臓と呼ばれるふくらはぎのストレッチ。足を肩幅に広げて踵の上げ下げだけで、第二の心臓のポンプに刺激を与えられます。

これはどこでもできそうですね!


肩甲骨も、様々な細胞が密集している場所。良く肩を回しましょう!といいますが、肩甲骨を回すから肩が回っているように見える意識をもって見てください。

いつもより鎖骨をほんのちょっと下げるイメージを持って肩甲骨を動かすから肩が動いてるんだな〜という意識で肩回しをやってみてください。


この二つは、仕事の合間にでもできそうですね💛


そして寝る前に、できれば湯船につかって、湯舟がない方は時々足首までの足湯をして、そのあとに、足首ストレッチを行いましょう。足指と手の指を組んで、すねのちょっと痛いなと感じるところを反対の手で握った状態で足首を回していきます。左回し、右回し同じ回数行います。

どちらから回しにくいなという感覚があってもOKです。回しにくい方を一生懸命回したくなる気持ちをぐっと抑えて、両方同じ回数行ってください。

毎日繰り返すうちに、「何だか両方回しやすくなってきた」という状態になります。この何だか〜 という体の変化に気付く自分が大事なのです!! 


今週金曜日(7月15日)のセルフケア力をアップする健美の学び舎 TERRA小屋では、【暑気払いと健美】と称して、暑い夏を乗り切る様々な知恵と食をご紹介していきます。

皆様からも、ご家庭に伝わる暑気払いや暑さを乗り切るアイデアをシェアしていただけると更に学びの知識が広がりますので、何かあればぜひ教えてください!


参加登録未だの方、参加方法は2つ

① その都度参加。ピーテックスで参加チケットを購入してください

② 賛助会員になり12か月間参加費用無料で参加する 参加できない月は録画と資料をお送りしています。賛助会員についてをお読みになっていただき、いいなと思ったら、下の方にある申し込みますボタンをクリックして入会手続きをお願いします。


毎回楽しくセルフケアに関する情報や実践を行っています

ぜひ、遊びに来てくださいネ。







最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page